ディープラーニングフレームワークを使ってみようと思い、人気の3つのフレームワークを比較 してみました。
今回は、比較した内容を簡単にまとめてみたいと思います!
比較したフレームワークは以下の3つです。
- PyTorch
- Keras
- TensorFlow
※ モバイルからだとグラフが表示されない事があります。上手く表示されない場合はPCからのアクセスを試してみたください。
目次
はじめに
執筆時点の比較と最近の動向を紹介・補足したいと思います。
最近の動向については、随時変化するため、グラフの紹介のみに留めたいと思います。
執筆時点の比較
人気度の動向
※ 2015-06-25 ~ 2020-06-25 の地域別比較
すべての国
TensorFlowが一番人気 があるようですが、PyTorchは勢い があるようです。
日本
日本ではPyTorchとTensorFlowが並んできているようです。
PyTorchの勢いからすると、近くPyTorchがトップに躍り出そうな勢い です。
PyTorchは、今後、日本語情報が増えていきそうな感じがします。
地域別比較
※ 2019-06-25 ~ 2020-06-25 の地域別比較
すべての国
世界では、まだまだTensorFlowが圧倒 している感じです。
インドネシアやイラン、エジプトなど、一部、Kerasの人気度が高い国もあるようです。
日本
日本でも、まだまだTensorFlowが強い ようです。
Kerasも人気がある感じです。
最近の動向
※ 先述の通り、最近の動向については、随時変化するため、グラフの紹介のみに留めたいと思います。
人気度の動向
※ 過去12ヶ月の人気度の動向
すべての国
日本
地域別比較
※ 過去12ヶ月の地域別比較
すべての国
日本
まとめ
今回は特に人気のあるディープラーニングフレームワーク3つを比較してみました!
まだまだ、TensorFlowが根強く人気 があり、Kerasの人気度も高いようです。
ただ、PyTorchには勢いがあり、いずれ逆転という事もありえそうな感じで、日本では既にTensorFlowにPyTorchが並んできています。
Kerasはコードを書くのが楽、PyTorchは開発向けに設計、TensorFlowは柔軟に細かい所まで設定できる といった感じのようなので、とりあえずKerasでトライアル、PyTorchで開発、使いものになりそうならTensorFlowでチューニング みたいな感じが良さげかもしれません。